WACOMのタブレットの不具合で割りと多い不具合と思われる、ペンがクリック押しっぱなしになる故障を修理してみたいと思います。
ペンタブレットが欲しくなりましたが、新品は安い物でも10000円近いので、ジャンク品の程度がいい物を買って修理して使う事にします。
日本橋のジャンクやさんでイイ感じのを見つけました。

CTE-430、ペン不良で480円!
本体は故障してないので、最悪ペンを買えば使えますw
しかしペン単体でも3000円ほどするので、出来る限り修理します。
症状を確認してみると、確かにクリックされっぱなしでペン先が触れていないのに線が描けてしまう状態です。

矢印の様にまっすぐ引っ張って分解します。
ねじったり、曲げたりすると中の基板を破損する可能性がありますので出来るだけまっすぐ外します。
とても硬いのでゴム手袋などをするといいと思います。
スイッチ部分が引っかかる場合はピンセットなどで外しておきます。
この作業が一番難易度高いかもw

各部をテスターで計ったり、色々チェックしてみた結果写真の丸の部分の部品の故障が原因でした。
今回は、反対側の消しゴムの方の部品と交換しました(要半田)消しゴム機能は使えなくなりますが、ソフトのアイコンを使えばいいので、それほど不便はないです。

ただ、まるまる交換しただけでは、症状は改善されないので、消しゴムの方は反応しないように、中のフィルムを一枚抜いておきました。
このフィルムはある程度電気を通します。
どうしても完全な形で修理したい場合は中の黒いフィルムの上にあるリング状の部分の厚みを薄いゴムなを噛まして厚くすると治るかもしれません。
パーツが手に入れば交換が一番いいのですが。

ちょっと描いてみました、一応成功です。
もし消しゴムの方に同じ故障があった場合、ペンで描こうとしても同じ症状が出るので、部品を外したら基板状態のままでも動作チェックしたほうがいいです。
作業は自己責任でお願いします。
スポンサーサイト
工業高校の電子機械科卒ですが
遊んでたのでまったく分かりません(笑)
もっと真面目に学校行って
ちゃんと授業聞いとけばよかったなと反省